引き止めるのではなく、立ち止まってくれた人に向けて書く

たくさんの人がいる場所で、コミュニケーションを取ることが苦手です。

会話はもちろん、人前で話をして注目を浴びるなんてことも苦手。

そしてソレが、文章にも表れているのかもしれないなと、狩野ワカさんとの企画「書くことについて 二人のひとりごと」を進めていく中で感じました。

立ち止まってくれた人に向けて書く

今回はお互いの文体について考えてみようということで、事前に狩野さんから「マツオカミキの文体」についてコメントをもらっています。

それが、コチラ。

正面から目を見て一生懸命語りかけられてるのではなく、横に座って同じ方向を見ながらゆっくり丁寧に話してる感じ。

それで時々こっちを向いて「わかります?」って言ってくれてるような。

自分では意識していなかったけれど、言われてみれば、まさにそうだなぁ…。

わたしは大勢に向かって「聞いて聞いて!」と語りかけるのが、あまり得意ではありません。

ブログやTwitterはたくさんの人に向けて発信するツールなんですが…

そんなツールを使っていても、わたしは「気になった人だけ、立ち寄って。もし必要があるなら、ちょっとゆっくりしていきなよ」的なスタンスで書いているんだと気づきました。

誰かを引き止めるために書いているのではなく、「もし良かったら、どうぞ」という感じ。

それは、一見やさしさに見えるかもしれないけれど、どちらかというと自信のなさというか、勇気のなさによるもののような気がします。

引き止める勇気はないけれど、もしもココを必要としてくれる人がいるのならば、という感じ。

自分が書く理由である「届けたい」という想いとも、つながっているんだろうと思います。

何のために「書く」の?マツオカミキの場合

2018年11月5日

自分の中に秘める「赤色」をアウトプットする練習

他にも、文体に関してよく言われるのが、

  • 落ち着いた文章
  • クセがない(個性がない)

です。今回、狩野さんからも「フラットで穏やか」と言ってもらいました。

自分で意識してそうしているわけではないのですが、たぶん、ちょっとかっこつけて書いてるからなのかもしれません。

日常生活においても、静かそう、穏やかそうと、第一印象で言われることが多いです。

ただ、自分ではあんまりそう思ってないんですね。

以前、コーチングを受けた時に、コーチから「一見クールに装っているけれど、真ん中にはメラメラと情熱があって、鮮やかな赤色を隠し持っている感じですね」と言われました。

初対面だったコーチがなぜそう思ったのかわからないけど(当てずっぽうだったかもしれない)、でも、まさにそうだなと思いました。

そして、その自分の中にある「赤色」を外に出すのが苦手なんです。クールぶって生きてきちゃったから。

だから、文章を書くことは、わたしにとって自分の中の「赤色」を出す練習なのかもしれません。

普段だったら言わないようなことを、わざわざ書く。

胸の内に秘めている野望を、言葉にする。

まだまだ文章はかっこつけているかもしれないんだけど、書いている内容は、自分の「赤色」の部分だと思います。

おわりに

わたしの文体について、狩野さんからはこんなコメントももらいました。

言ってる内容は結構熱いんだけど、文章が落ち着いてるから暑苦しくない

自信のなさから大勢に向かって語りかけられないし、

なぜか落ち着いてる感じを装ってしまっているけれど、

暑苦しくならないおかげで必要な人にちゃんと伝わっているのなら、それもそれでいいのかな、と思います。

 

狩野ワカ
今回のテーマを書くにあたって、お互いの文体について伝えあったんだけど、これが本当に面白くて。

自分では気づけない一面とか、どうしてそういう文章なんだろうって理由を考えたりとか、いくらでも話してられそうだったよね。

ミキティの文章を読んでいつも感じてることなんかも伝えられて、いい機会になりました。

この連載について

ライター友達の狩野ワカさんと「書くことについて」の連載をやっています。

連載をまとめたトップページはコチラからどうぞ!

https://matsuokamiki.com/matsuoka-karino-sharenote