
OBOG訪問、めっちゃ大事だと思います。
わたしも大学3年になってからすぐに、サークルにも入ってなくてツテも無かったにも関わらず、どうにかやってました。
経験のない自分が想像するよりも、実際に働く人や就活を終えた人に話を聞いた方が勉強になると思ったからです。
当時は知り合いに紹介してもらって~とか、大学のキャリアセンターの名簿から電話して~とかしてなんとかOGの方を探したのですが、今はOBOG訪問のマッチングサービスがあるんですよね。便利だなぁ。
同じ大学出身の社会人を探せる『BIZREACH CAMPUS』

『ビズリーチキャンパス』は、テレビCMでも見かける就職サイト『ビズリーチ』が運営する学生向けのOB/OG訪問サービスです。
社会人の話を聞きたい学生と、「話しても良いよ~」と思っている社会人をつなげるマッチングサイトみたいな感じ。
今は東大・京大・早慶上理・MARCHなどの大学のOB/OGが登録しているようです。
「話しても良いよ~」と思ってる様々な働き方をする社会人を探せるなんて、良いなぁ…こういうツールほしかったなぁ…。
相談、のります!
早稲田卒のわたしも、OGとして『ビズリーチキャンパス』に登録してみました!

前職の文房具業界とか、あと今やってるフリーライターのこととか話せます。
それと就職活動の時は玩具・文具・出版・メディア系を見ていたので、白紙の自己PRとか得意です。相談乗れると思うよ~。
直接じゃなくてSkypeのみ、それと相談内容によっては乗れないものもあるので、聞きたい内容を事前に教えてくださいね。
まぁESの自己PRに関しては、大事なことはこの記事に書いてますけどね!
>>自由記述の白紙エントリーシートに戸惑う就活生に送る、たった1つのアドバイス
早稲田生で、話を聞いてみたい方は登録後にわたしを探してみてください。
>>同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
早稲田以外の学生さんも、対象大学であればいろんな社会人の方が登録しているので、ぜひ活用してみてくださいね!
売り手市場だからこそ、自分のやりたいことやった方が良いよ
学生さんの話を聞いていると、やっぱり今も「大手企業に行きたい」と思って就活している人が多いよう。
わたしはそもそも大手志向ではなかったのだけど、まぁ大手に行きたい気持ちはわからないでもない。
ただ、大手企業に行ったからって、自分にとっておもしろい仕事ができるとは限らないんです。
就活の時の見栄でブランド重視で選んだことを、社会人になってから後悔するかもしれません。
せっかく売り手市場になってきているのだから、もっと「自分がやりたいこと」とか「興味のあること」をベースに仕事を探した方が良いと思います。
大手で安定しているからとか、勤務時間が少ないからとか、そういう理由で仕事を選ぶのはオススメしません。
自分はどんなことが楽しいのか、何をやりたいのか、社会にどんな影響を与えたいのか、しっかり考えてみてくださいね。
まとめ
自分のことをいろんな角度から分析してから、「こういうことがやりたい!」という気持ちをモトに、OBOG訪問で実際にそのような働き方をしている人に話を聞くのが良いと思います。
それとOBOG訪問のやり方の記事も書いているので、参考にしつついろんな社会人の方から話を聞いてみてくださいね!
>>ビズリーチ・キャンパスに登録する
――――――――
ライター*マツオカミキの詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
⇒マツオカミキの実績&お問合せ
ブログ更新はTwitterにてお知らせしております。
ぜひフォローお待ちしております!
⇒@matsuo_mk