ライターのお仕事は文字単価で判断しちゃダメ―金額設定で考えてること

「400字6,000円のコラム執筆」

こんな記事執筆案件があったとしたら、高いと思いますか?安いと思いますか?

***

正直なところ、これだけで「高い」とか「安い」とか判断してしまったとしたら、文字単価病にかかっているかも。(いや、そんなの無いけど)

ライターの金額設定って本当に難しくて、わたしも今でも結構悩むのだけど……、そんな中でも「文字単価」っていう考え方にとらわれるのは、良くないなと思うんです。

ライターが言う文字単価の考え方とは?

文字単価とは、1文字あたり何円で執筆するという金額設定方法のことです。

個人的には、クラウドソーシング内でよく使われているように思います。

まだ金額設定方法がまったくわからなかった駆け出しライターの頃に「文字単価」という概念を知って、「なんて画期的なんだろう!」と思いました。

基準が明確だから他の案件にも適応できるし、考える手間を減らすことができる。

でも、ライターとして経験を積むにつれて、この考え方では不具合がでてきました。

文字単価15円、これって本当に高単価案件なの?

駆け出しの頃は既に経験したことを基にコラムやエッセイなどを執筆していたので、ジャンル問わず手間はあまり変わらず、文字単価の設定でも上手くいってました。

ただ、ライターとして実績が増えていって受ける仕事が多様化してくると、不具合が生まれるようになりました。

例えばわたしは以下のような文章を書いていますが、

  • 取材記事
  • コピーライティング
  • スピーチライティング

どれも文字単価で設定するのが難しい分野です。

コピーにいたっては、20文字のキャッチコピーを数本つけて10万円なんてこともあったし、「もはや文字単価とは?」という世界。

冒頭の「400字6,000円」の案件も、同じく文字単価では測れない仕事です。

文字単価の世界で言えば、400字6,000円は文字単価15円なので、たぶん「高い」と思う人が多いと思います。

ただ実際この案件は、「1冊の小説を読んで、書評400字を6,000円で」という依頼でした。

仕事内容としては「書評を書くこと」だけど、そのために「1冊の小説を読む」必要があります。小説って、少なくともわたしは、1~2時間で読み終えられるようなものではないです。

結局、その400字を書くために、わたしは8時間ぐらい費やしたと思います。

そう考えると、この「400字6,000円」、高いか安いかは意見が分かれるのでは。

工数から考えると個人的にはちょっと安いかもなと思っていますが、自分的にはその他のメリットがあるので、今回はこの金額でお受けしたという感じです。

(時給で考えることの危険性は後で述べますが、ココでは目安として!)

では、どうやって単価を設定すれば良いのか?

本来は、「その記事が生み出す結果」にもとづいて金額を設定するのが良いのかなと思ってます。

PV数とか、コンバージョン率とか、対象に対する認知度・理解度アップとか……もろもろ。でも、それが測定可能とは限らないし、把握するのも難しい場合があります。

ということで、わたしは今「生み出せる結果+工数」で考えることが多いです。

工数とは、その仕事を仕上げるまでにかかる作業手順のこと。

  • その仕事を仕上げるまでにかかる時間や手間
  • 自分のスキルの貴重さ
  • 生み出せる結果

などなど。

ざっくり言えば、「これぐらいもらえたら、頑張れます」という金額です……ざっくり言い過ぎだけど……。

一応自分なりに「これぐらいの取材記事執筆依頼だったら、この金額を目安にする」というボーダーラインを持っていて、依頼が来たらそのボーダーに照らし合わせて考えています。

ただ、受注する理由って、金額だけじゃないんですよね。

先ほど400字6,000円の書評を「自分的にはその他のメリットがある」から受けていると書きましたが、金額以外のメリットも込みで仕事を引き受けます。例えば、こんなメリット。

  • 経験になる
  • 名前が売れる
  • 信用してもらいやすくなる
  • 単純にやりたい

こんな感じで、金額以外も考慮に入れながら単価を設定するので、実際はボーダーラインをクリアしてなくても受注することがあります。

だから、お金だけで考えるのは危険。ただし、お金について考えることから逃げていると、フリーランスとして生計を立てるのは難しいと思います。

だから、お金に縛られず、真面目にお金と向き合うのが良いのかなと思ってます。

まだ単価設定の感覚がわからない場合は、どうすれば良い?

では、自分が初心者の頃から「工数」を考慮に入れて単価設定できただろうかと考えると、ぶっちゃけそれは無理です。だって、経験が無いから工数とかもわかんなかったし……。

わたしの場合、最初の頃はランサーズを利用していたので、クライアント側が金額を設定してくれるケースが多かったです。

実績もないし、とりあえずクライアントが提示する金額で実際にやってみて、割に合うか合わないかを判断する。この繰り返しが良いと思うし、それで金額設定の経験値も上がっていきます。

(最初から自分が割に合うと思う高めの金額を提示しても、「初心者にそんな大金払えません」となってしまうのが普通だし)

自分から提案しなければならない時がきたら、自分なりに工数とか結果とかを考えて提案してみても良いかなと思います。

ただし! 「時給」で考える場合は、参考程度にした方が良いかなと。

その仕事を終えるまでにかかる時間はライターによって違うだろうし、ライターは「稼働時間」とか「頑張り」よりも「成果物」で評価される職業だということを理解した上で、あくまでも目安として!

わたしは今でもよくやるのですが、初めての仕事内容で金額設定ができない場合、「最初の取引は、とりあえず “お試し” として」って伝えておきます。

そうすれば、実際にその仕事をしてみた後、次の依頼をもらう場合に金額の再設定がしやすくなるので!

まとめ

文字単価っていう設定方法が万能ではないことを知ってほしかったし、「文字単価高いから、あの人すごい!」みたいに信じこんで、無垢な初心者ライターさんたちが間違ったやり方をマネしてしまうのも良くないな~と思って、書いてみました。

駆け出しのうちは文字単価で設定するのももちろん良いと思うし、自分もやっていたんだけど、クラウドソーシングの外に出ると「文字単価?何それ?」みたいなことも多々ありました。

そんなことも知らずに「だいたい文字単価いくらで受けてます」とか提案しちゃってたんですが、クライアントさんから「それよりも、出せる結果で金額設定してください」とか「記事執筆以外にも工数がかかるはずだから、そこも含めて考えてみて」と教えてもらうことが多かったです。

(良心のあるクライアントさん達とお付き合いできたから学べた。ありがとうございます)

今は文字単価で設定していたとしても、「こういう考え方で金額を設定する方法もある」と先に知っておくと、次のステップに進みやすくなるかな、と思います。

自分で金額設定できるようになるために、「自分はどういう結果が出せるのか」「ライターとしてどれぐらいの市場価値があるのか」という部分を意識してみてくださいね!

 

――――――――
ライター*マツオカミキの詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
マツオカミキの実績&お問合せ

ブログ更新はTwitterにてお知らせしております。
ぜひフォローお待ちしております!
@matsuo_mk