コンセプトって何?自分の活動の「コンセプト」をつくる方法

130

「コンセプト」って、かなり大事だなと思っています。働き方にしても、生き方にしても、このブログにしても。

周囲の人を巻き込みたいとか、誰かに伝えたいと思った時、自分の芯の部分を言語化できている方がいいです。

そんなことを考えていた時に出会った『コンセプトのつくり方』という本を、ご紹介したいと思います。

コンセプトって指針みたいなもの

私が読んだのはこちらの本。

3章の構成で、そんなに長くないのでサラっと読めます。

個人的には、1章「コンセプトは身体で考える」が一番おもしろかったです。気になった箇所を引用します。

ビジョンが違えば、似たようなコンセプトになることはありえない(P55より引用)

よくよく考えれば当たり前なのですが、コンセプトはビジョンありきのものなんですよね。ビジョンを無視してコンセプトだけ考えるなんて、無理です。

著者は、そういうコンセプトのことをフェイクコンセプトと呼んでいました。

いまの常識は、しばしばぬるま湯のように居心地がいいもの(p61より引用)

ほとんどの人が今の常識に縛られているし、今の常識があるからこそ利益を得ていると言います。

しかし、今の常識で最も利益を得ることができるのは、既存の枠組みで上位に居る人たちだけです。

後から参加する人や、上位ではない人たちは、この常識にとらわれている限り上位に入るのは難しいのです。

だからこそコンセプトを提示して、新しい常識のあり方新しい未来に対する指針を示さなければならないのです。

この一節には結構グサっときました。自分がぼんやりと考えていたことが、言語化されていた感じです。

わたしが実現したいコンセプト

この本の最後の方に、例としてこのようなコンセプトが紹介されていました。

つくり手八分、使い手二分(p135より引用)

これは唐津焼という焼き物のパンフレットにあった言葉だそうですが、まさにわたしも「こんな情報を発信したい!」と感じました。

特にブログでは、完全な情報を発信したいわけじゃなくて「わたしの考えはこうです、経験はこうです。そして、あなたはどう思いますか?どうしますか?」ということを発信していきたいな。

記事は書いて終わりではなく、その後読んでくださったみなさんが受け取ってくださり、なんらかのアクションに移すことで完結するのものです。

まさに、つくり手八分、使い手二分。(もっと使い手の割合が多いかもしれないな)

わたしが大事にしたいコンセプトのひとつです。

ブログや働き方、生き方のコンセプトに迷っている方は、この本わかりやすいのでおすすめです。

———————–
ライター*マツオカミキの詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
http://bit.ly/2i5ABpm

ブログ更新はTwitterにてお知らせしております。
ぜひフォローお待ちしております!
@matsuo_mk